石見神楽とは

 石見神楽は、島根県西部の石見地方に伝わる郷土芸能です。

 元々は神職によって舞われる神事でありましたが、明治初期の「神職演舞禁止令」により神楽はその土地の人々の手に移り、以後、娯楽的な要素も加わって、神事に限らず様々な場面で上演されるようになりました。

 特に浜田市を中心とする海辺部では、「八調子」と呼ばれるテンポの速い舞に進化を遂げ、山間部の「六調子」と呼ばれる緩やかなリズムの舞とはまた違う雰囲気を持っています。

 大太鼓、小太鼓、手拍子、笛による囃子に合わせ、また、古典的な歌や口上で、見る者を古代・中世へといざないます。

 演目の題材は、古事記・日本書紀に書かれている神話のほか、歴史上の人物や出来事が元になっているものなど様々です。また、神に奉納する儀式舞も受け継がれています。

 石見神楽には、30の演目がありますが、近年は各団体で新たな神楽を創作する動きもみられ、その数は年々増えています。